勘場蒲鉾店 鹿児島 串木野のかまぼこ さつまあげ
かまぼこ・さつま揚げのお話
かまぼこ
かまぼこの歴史は古く、神功皇后が地方征伐のみちすがら、生田の杜で擂り潰した魚肉を鉾(刀) の先に付けて焼いて食べたのが起こりとされています。

その姿形が蒲の穂に似ていた事から「蒲鉾」と呼ばれるようになったといわれています。

今日の様に板に付けられる様ようになったのは、室町時代、 蒸されるようになったのは江戸時代と伝えられています。
さつま揚げ
さつま揚げは、今から約140年前の弘化3年(1864年頃)、島津藩主斉彬公の時代に琉球を統治するようになり、中国福建省文化の流れを組む琉球文化との交流が盛んになりました。

その為食生活も影響を受け、ことに中国料理特有の脂っこい物が多く、その中に魚肉のすり身を澱粉と混ぜて油で揚げた「チキアギ」なるものがありました。

それがなまって「ツケアゲ」になったと言われています。

この「つけあげ」が串木野を中心に鹿児島県内で多く製造されるようになり、関東では「さつまあげ」関西では「てんぷら」と呼ばれています。

「つけあげ」は日本で串木野が発祥の地
と言われています。